まち歩き 中野方川沿いの古道 この季節には毎年聴いている 葛城ユキさんのデビュー曲、 木曽は山の中に、出てくる恵那山、 その木曽川を挟んで反対側にそびえるのが 笠置山、 の、西側の裾を回り込むように流れるのが 中野方川です。 ダムのできる前の時代、 我が村からはこの川沿... 2025.04.05 まち歩き
近代建築を訪ねて 味な建物が残る秩父市 埼玉県西部の秩父の古い街並みを歩きました。 建物も立派ですが、立派なドウダンツツジのお宅 旧大月旅館別館。大正15年築。玄関の両端に竹がデザインされています。ピンク色が目を引く建物です。 建物は綺麗にリノベーションされてお洒落なカフェになっ... 2022.01.09 近代建築を訪ねて
歴史建造物 長野県 中田家住宅 長野県の代表的な本棟造りの建物の中田家 こちらの門がシンプルなので、こちらが通用門なのでしょうか? 屋根の上に雀踊りのある建物。 立派な唐破風屋根の玄関。 唐破風屋根の飾り 屋根上には雀踊りでは無く、鬼瓦が乗っていました。懸魚の飾りも立派で... 2021.06.20 歴史建造物
東海道 東海道丸子宿 丁子屋 街道の元宿場には往時をしのぶ安藤広重の絵が掲げられていたりしますが,ここ丸子宿では広重の描いた構図そのままに、この令和の世に残されていました。 広重の描く東海道の絵図の中では比較的知られている丸子宿の絵図。 背景の山、茅葺屋根と木立、手前に... 2021.06.12 東海道茅葺屋根の建物
茅葺屋根の建物 青木家屋敷 町田街道から少し離れた場所に大きな茅葺き屋根の建物がありました。こちらの建物の前の道がもしかしたら旧町田街道になるのでしょうか? 大きな屋根が現在の街道からでもよく分かります。 敷地に入って撮影するには許可が必要のようです。時節柄、その許可... 2021.06.09 茅葺屋根の建物
伝統的建物保存地区 高岡 金屋町界隈 鋳物職人の町、金屋町は火災に遭うことなく現在まで美しい千本格子の姿を保ち続けています。 いきなり町の真ん中辺りに出てしまったようです。石畳はいつからなのか、良い雰囲気を醸し出しています。 こちらは山町筋と違って、統一感のある町並みのようです... 2021.06.06 伝統的建物保存地区
まち歩き 高岡まち歩き 山町筋から金屋町に向かう 純和風旅館の佇まいかと思いきや、左側に洋館のような附属部分がありました。 建物の前庭にアヤメの群落がありました。 高岡の道端のお堂も手の込んだものが多いです。素通りするのは惜しいものばかりで… 銅板のデザイン3パターンの珍しい建物。 床屋さ... 2021.06.06 まち歩き
伝統的建物保存地区 高岡 山町筋重要伝統的建造物群保存地区 高岡にはふたつの重要伝統的建造物群保存地区があります。まずは高岡駅に近い山町筋の方を訪ねてみました。 山町筋に入ってすぐに目を引く建物です。土蔵造りに洋風な装飾が散りばめられています。棟にもギザギザなデザインが… アップにすると手のかけよう... 2021.06.06 伝統的建物保存地区
まち歩き 古い町並み散歩 高岡 高岡大仏 富山県では富山市が太平洋戦争末期、富山大空襲によって壊滅的な被害を受けたのに対して、高岡市はその戦禍から免れた為に多くの古い建物が残されました。過去に一度歩きましたが少しだったので、今回は時間を取れたので多くの地域を歩く事ができました。写真... 2021.05.30 まち歩き
武家屋敷 安中藩武家屋敷郡奉行役宅 藩主板倉勝明の側近、山田三川の住まいでしたが、その後猪狩幾右衛門懐忠の屋敷となりました。両者共に郡奉行を勤めました。建築年代ははっきりしませんが、幕末期だったようです。 長屋門 台所の立札の奥の小部屋は使用人の部屋です。ぎりぎり横になれる狭... 2021.05.30 武家屋敷茅葺屋根の建物