篠ノ井を歩く

JR篠ノ井駅で下車しました。

 

 

駅の二階にこんな広々としたスペースがありました。

駅から直ぐにこんな立派な建物がありました。

妻側に屋号がみえます。

お米屋さんでした。

 

しばらく行くと今度は立派な松の仕立がありました。

今度はD51という…

子供たちがSLで遊んでいました。

 

 

小学校の門柱

 

幣川神社(みことがわじんじゃ)

由緒書きに寄ると、創建は慶長期に金の御幣(下写真参照)が出土したことから。

御幣

御幣

屋根の装飾。

立川流彫刻棟梁清水与作の手掛けた拝殿の装飾は見事です。

 

 

ケヤキの御神木は、戦後間もなくまでは元気だったそうです。

 

 

 

 

 

 

宝昌寺にやってきました。

 

 

 

 

お寺の境内にも筆塚が。

どうもこちらには寺子屋があり、その後明治初期には小学校がおかれたことから筆塚があるのでしょうか?

宝昌寺

 

 

 

 

本堂

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました