東海道 東海道丸子宿 丁子屋 街道の元宿場には往時をしのぶ安藤広重の絵が掲げられていたりしますが,ここ丸子宿では広重の描いた構図そのままに、この令和の世に残されていました。 広重の描く東海道の絵図の中では比較的知られている丸子宿の絵図。 背景の山、茅葺屋根と木立、手前に... 2021.06.12 東海道茅葺屋根の建物
茅葺屋根の建物 青木家屋敷 町田街道から少し離れた場所に大きな茅葺き屋根の建物がありました。こちらの建物の前の道がもしかしたら旧町田街道になるのでしょうか? 大きな屋根が現在の街道からでもよく分かります。 敷地に入って撮影するには許可が必要のようです。時節柄、その許可... 2021.06.09 茅葺屋根の建物
伝統的建物保存地区 高岡 金屋町界隈 鋳物職人の町、金屋町は火災に遭うことなく現在まで美しい千本格子の姿を保ち続けています。 いきなり町の真ん中辺りに出てしまったようです。石畳はいつからなのか、良い雰囲気を醸し出しています。 こちらは山町筋と違って、統一感のある町並みのようです... 2021.06.06 伝統的建物保存地区
まち歩き 高岡まち歩き 山町筋から金屋町に向かう 純和風旅館の佇まいかと思いきや、左側に洋館のような附属部分がありました。 建物の前庭にアヤメの群落がありました。 高岡の道端のお堂も手の込んだものが多いです。素通りするのは惜しいものばかりで… 銅板のデザイン3パターンの珍しい建物。 床屋さ... 2021.06.06 まち歩き
伝統的建物保存地区 高岡 山町筋重要伝統的建造物群保存地区 高岡にはふたつの重要伝統的建造物群保存地区があります。まずは高岡駅に近い山町筋の方を訪ねてみました。 山町筋に入ってすぐに目を引く建物です。土蔵造りに洋風な装飾が散りばめられています。棟にもギザギザなデザインが… アップにすると手のかけよう... 2021.06.06 伝統的建物保存地区
城巡り 国宝松本城 弘法山古墳という東日本最古の古墳がある松本は有史以来、重要な地であったようです。 平安時代の始めには国府が上田からこの地に移転をしています。やがて南北朝期には甲斐源氏の一族、小笠原貞宗が国司兼守護職としてこの地を治めました。 その小笠原氏の... 2021.06.03 城巡り
まち歩き 古い町並み散歩 高岡 高岡大仏 富山県では富山市が太平洋戦争末期、富山大空襲によって壊滅的な被害を受けたのに対して、高岡市はその戦禍から免れた為に多くの古い建物が残されました。過去に一度歩きましたが少しだったので、今回は時間を取れたので多くの地域を歩く事ができました。写真... 2021.05.30 まち歩き
未分類 安中市 中山道沿いにある有田屋 中山道沿いにお店を構える有田屋さんは天保三年創業、味噌醤油の老舗醸造屋さんです。創業家の湯浅家では県会議長を務めたり、安中教会、図書館の設立。新島襄亡き後の同志社を引き継いだり、安中が町の時には町長、市になっては市長を出し、詩人、画家がいた... 2021.05.30 未分類
武家屋敷 安中藩武家屋敷郡奉行役宅 藩主板倉勝明の側近、山田三川の住まいでしたが、その後猪狩幾右衛門懐忠の屋敷となりました。両者共に郡奉行を勤めました。建築年代ははっきりしませんが、幕末期だったようです。 長屋門 台所の立札の奥の小部屋は使用人の部屋です。ぎりぎり横になれる狭... 2021.05.30 武家屋敷茅葺屋根の建物
茅葺屋根の建物 甲州名主の茅葺き屋根 旧平田家住宅 甲斐甲州街道から入った所に建っていた、戦国期の建築とも言われる古い古民家です。 元の建物は東向きに、修験道信仰の篤い金峰山を向いて建てられていました。家主さんのご意向で移築後も東向きの配置となっています。 奥の玄関は家人が利用する為の出入口... 2021.05.29 茅葺屋根の建物