棚田を守る

田植えをしました。

投稿が遅れがちですが、6月初旬に棚田の田植えを行いました。 朝、朝食を食しながら、ふと思いついたのですが、 いびつな形状の棚田の田植えをするのに、端のほうからするのではなくて、 田んぼの真ん中辺りからしたら、苗の並びが整いやすいのでは? と...
暮らし

自宅でのお茶摘み

夏も近づく…お茶の木の新芽が伸びて摘み頃となったので、茶摘みをしました。           摘み取ったお茶の葉をザルで蒸しました。     蒸し上がった茶葉をフライパンで手もみしていきます。     茶葉から水分が抜けていくのには時間がか...
暮らし

湧き水をどうする?

自宅裏の石垣の下から水が湧いています。 レベルが低すぎてどうやって水を引くか思案していました。 とりあえず、石垣の隙間にホースを差し込んで、U字溝に容器を設置してそこに湧き水を溜めました。     水の多そうな四か所から取水しました。   ...
棚田を守る

棚田の畔塗り

たっぷりの雨が降った翌日、畔塗り作業を行いました。 水をたたえた田んぼにはシュレーゲルアオガエルの鳴き声。 周囲の山からは春ゼミ、ツツドリの鳴き声も響いていました。       新緑の緑色も落ち着いてきた棚田の風景です。     山からの水...
暮らし

フキを食す

春先には庭のあちらこちらに生えてきたフキノトウを頂きました。 今では茎や葉が茂ってきたので、食事に取り入れています。     朝ごはんに玄米ご飯と一緒に。     お昼はパスタに入れて。 近所に生えているカンゾウなど春の野草も一緒に。   ...
棚田を守る

棚田の米づくり始動…

江戸時代から何百年も続く棚田のお米づくり。 今年も種まきが始まりました。 棚田が永かった冬の眠りから覚めようとしています。     浸水させたお米を軒下で干しています。     育苗トレイに種まき機で種もみを蒔いていきます。     棚田オ...
ガーデニング

笹薮を切り拓く…

生い茂る笹竹の剪定作業をしています。 ヒノキ林だった裏山は、ヒノキが搬出された後、 笹薮になっていました。 その笹を刈って野菜や果物を植えていくつもりですが…   草刈機を使ってとりあえず、適当な高さで剪定していきました。     面倒では...
プリザーブドフラワー

プリザーブドフラワーショップBLUEBELL OPEN!

令和5年1月6日、プリザーブドフラワーのWEBショップがオープンしました。 自社サイトとハンドメイドのマーケットプレイス、CREEMAに出店しました。 どうぞ宜しくお願い致します♪
近代建築を訪ねて

味な建物が残る秩父市

埼玉県西部の秩父の古い街並みを歩きました。 建物も立派ですが、立派なドウダンツツジのお宅 旧大月旅館別館。大正15年築。玄関の両端に竹がデザインされています。ピンク色が目を引く建物です。 建物は綺麗にリノベーションされてお洒落なカフェになっ...
歴史建造物

長野県 中田家住宅

長野県の代表的な本棟造りの建物の中田家 こちらの門がシンプルなので、こちらが通用門なのでしょうか? 屋根の上に雀踊りのある建物。 立派な唐破風屋根の玄関。 唐破風屋根の飾り 屋根上には雀踊りでは無く、鬼瓦が乗っていました。懸魚の飾りも立派で...